読書メーターまとめ(2018年2月)

2月の読書メーター
読んだ本の数:6
読んだページ数:1835
ナイス数:4

現代「死語」ノート (岩波新書)現代「死語」ノート (岩波新書)感想
1997年刊行。「死語」といっても著者の感覚が基準になっているので、本当に死語なのか分からない言葉もある。「死語」をテーマに戦後史を語るという感じもするが、今の文化人のダメなところ(経済批判、反成長、土建屋批判)が出てきてゲンナリさせられた。こういう言説を読んだ人が似たような主張をするのだろうな、と思いますが、「<豊か>になった日本の大衆は怒りを失った」と書かれてもなぁ。その怒りとやらで何か事を成すことはできたんですか、と思ってしまいました。
読了日:02月27日 著者:小林 信彦
道化師のためのレッスン道化師のためのレッスン感想
1984年刊行。80年代、70年代、60年代に書かれた文章が収められている。個人的には糸井重里との対談と60年代に書かれた「俗流<放送批評>を斬る」が面白かったのですが、これは今の自分が興味を持っているのは作品の中身や作者の思想ではなく、作品の受け手は如何に作品を語るべきかという事だからだと。それにしても「テレビの歴史ももう長いから、スレッカラシ風になってくるのが恰好いい、みたいな風潮があるんですよ」という30年前の言葉は今も変わってない気がします。
読了日:02月24日 著者:小林 信彦
性表現規制の文化史性表現規制の文化史感想
2017年刊行。性表現規制が上流階級や成年男子より道徳的、理性的に劣る労働者や女性を非難するためのものだったのが、時代が進み彼らの社会的地位が上昇すると庇護対象として「未成年/青少年/児童」が発見され、彼らを守るために性表現規制が必要とされた事が分かり勉強になった。人びとはいつも「自分は悪徳に触れても平気だが、他の人はそうではないため悪影響を受けるから規制して保護しないといけない」と考えがちなのでしょうという言葉が印象的でした。
読了日:02月20日 著者:白田 秀彰
脳には妙なクセがある (新潮文庫)脳には妙なクセがある (新潮文庫)感想
2018年刊行(親本は2012年刊行)。脳科学の様々な(当時)最新の知見を紹介したエッセイで、同著者の『進化しすぎた脳』と重なる部分もあるが、「楽しいから笑うのではなく、笑顔だから楽しいという逆因果」や身体感覚と脳の関係、脳は入力よりも出力を重視するというところは刺激的でした。
読了日:02月16日 著者:池谷 裕二
脱貧困の経済学 (ちくま文庫)脱貧困の経済学 (ちくま文庫)感想
2012年刊(親本は2009年刊)。アベノミクス前に行われた経済学者と作家の対談で、今2人が対談したら話がかみ合わないような気がしないでもない。ただ刊行されたときは金融緩和も財政政策もしてなかったので、当時の状況を知ることができました。もっとも指摘されている再分配政策や職業支援、生活保護バッシングは変わってないように思えますし、「携帯電話やパソコンを持ってるから貧乏じゃない」という話は今もあることを考えると、この本で書かれていることは終わったことではないとも思うのです。
読了日:02月07日 著者:飯田 泰之,雨宮 処凛
ファンダム・レボリューション:SNS時代の新たな熱狂ファンダム・レボリューション:SNS時代の新たな熱狂感想
2017年刊。事例が海外のものというのもあるが、私がそこまで熱心にファン活動をせず、ファンサークルにも参加してないのでイマイチピンと来なかったところはあります。同人活動やコスプレをしたり、オフ会をよく主催する人が読むとまた違うのかもしれません。ただ第6章のクラウドファンディングのところは『この世界の片隅に』のクラウドファンディングに参加したからか、よく分かると言いますか、豪華なお礼がないやり方は正しかったのだなぁ、と。
読了日:02月03日 著者:ゾーイ フラード=ブラナー,アーロン M・グレイザー

読書メーター

36歳になりましたが、それとは関係なくみちくさ市に出店します。

36歳になりました。私が高校を卒業した年に生まれた子供が高校を卒業すると考えると、歳を取ったと思います。 

歳といったら、この前「とけた電球」というバンドについて調べていたら、

 僕は兄がいて、僕が中学生の頃からベースを弾くようになったんです。その影響で自分も音楽をやりたくなったけど、兄とは違う楽器が良いなと思って。当時はアニメの『けいおん!』が流行っていたからギターはめちゃくちゃ多いんじゃないかなという気がしたし、ドラムはギターと違ってスティックが2本あれば始められますから、ドラムをやることにしたんです。

と言っていて悶絶しましたね。

www.barks.jp

彼らは違いますが、そのうち『けいおん!』を見てバンドを始めた子がデビューするかもしれないわけです。以前、小学生や中学生に剣道を教えている友人が「『けいおん!』にはまって、高校生になったらバンドをやると言ってるのが多いんだよ」と愚痴っていたのですが、つい最近の話と思っていたのにもうすぐ放送開始から10年経つんですね。

 

さて、そんな個人的なことはどうでもよく、3月18日のみちくさ市に出店します。場所は「名取ふとん店店舗前」です。初めての場所ですが、どうかよろしくお願いします。

今年はラジオで麻倉ももさんに屋号を読んでもらいましたが、持っていく本は声優関係ありませんし、アイマスも関係ありません。演劇関係の本や新書がメインになりますので、まあいつも通りです。 

今年初めてのみちくさ市ですが、気張らずに行きたいと思います。

読書メーターまとめ(2018年1月)

1月の読書メーター
読んだ本の数:4
読んだページ数:1269
ナイス数:9

笑う男―道化の現代史 (1971年)笑う男―道化の現代史 (1971年)感想
1971年刊。ユーモアに関する著者のエッセイと創作が書かれている。読んでいて著者の興味関心と自分のそれが乖離している気がしてきた。
読了日:01月30日 著者:小林 信彦
スイッチ! ──「変われない」を変える方法 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)スイッチ! ──「変われない」を変える方法 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)感想
2016年刊行(親本は2013年刊)。物事を変えたり、人に何かしてもらうとき、数字が書かれた資料などで説得させようとしてしまうが、そうではなく感情に訴えかけたり、具体的で簡単な指示を出すことが大事とのこと。実生活に役立てることがたくさん書いてあるので、書かれていることをもとに生活や仕事を改善していきたい。
読了日:01月26日 著者:チップ ハース,ダン ハース
セゾン文化は何を夢みたセゾン文化は何を夢みた感想
2010年刊行。1970年~80年代にかけてセゾン文化にかかわっていた人たちのインタビューであり回想記。当時を知っている人からすると面白いのかもしれないのですが、「私はこう思っていた。こう考えていた」という話がメインのため当時の社会、経済状況の考察が薄く、なんだかロッキング・オン・ジャパンの〇万字インタビューみたいな感触もしました。結局あのような専門外や外部の人が色々とできたのは、当時の好景気によるのではないかという疑念が残りました。
読了日:01月18日 著者:永江 朗
笑学百科 (新潮文庫)笑学百科 (新潮文庫)感想
1985年刊行(親本は1982年刊行)。お笑いに興味がないので、個々の評よりも「自ら<正義の味方>と信じている大新聞社の威光を背負った人の怖さ」(P.204)とか、「現代の通人の傾向としては、本質的にマイナーなものを持ち出して、メジャーなものを否定しようとするのが目立つ」(P.213)という文章に今と変わらないのだなぁと思ったりしました。
読了日:01月04日 著者:小林 信彦

読書メーター

読書メーターまとめ(2017年12月)

12月の読書メーター
読んだ本の数:8
読んだページ数:2143
ナイス数:15

ユニクロ潜入一年ユニクロ潜入一年感想
2017年刊行。柳井社長の考えにはうなずかされる部分もあるのですが、それを強要するのは駄目だろうし、仕事量と給与が合ってないんだろうなぁと思いました。ただ企業の利益を従業員に還元しなかったり、職場の労務環境が悪かったりというのは多かれ少なかれ色んな企業で起きていると思うので、ユニクロだけを批判するのではなく、この本からどういう社会を目指すべきかを考えるべきなのかもしれません。そしてそれはアルバイトの店員にまで過剰なサービスを求めたり、安さを優先させる自分たちも変わらなければいけない、ということでもあり。
読了日:12月29日 著者:横田 増生
ヒットの崩壊 (講談社現代新書)ヒットの崩壊 (講談社現代新書)感想
2016年刊行。ミュージシャンや音楽番組制作者、チャート会社へのインタビューから音楽業界の変化が分かり面白かった。個人的にはフェスの浸透による大型音楽番組に合わせて通常の音楽番組を作る話が、フェスに合わせてミュージシャンのスケジュールが決まるのと同じように感じられて興味深かった。これからは特定のファン層に絞るか、不特定多数の人にも聞いてもらうか、のどちらを選択するかが大事になってくるのだろうなぁ。
読了日:12月24日 著者:柴 那典
「Jポップ」は死んだ (扶桑社新書)「Jポップ」は死んだ (扶桑社新書)感想
2017年刊行。今の音楽の現場を書いているにしてはあまりにも扱っている対象がニッチすぎるし、マスメディアが流す一方的な情報から個人個人が流すスモールニュースへの変容というのも、10年くらい前のネット感という気がしてしまい、今さらインターネットに浮かれているという印象が強い。ぶっちゃけた話、この方はマイナー好みが強すぎてポピュラー文化の考察に向いてないんじゃないかと。
読了日:12月21日 著者:鳥賀陽 弘道
Jポップとは何か―巨大化する音楽産業 (岩波新書)Jポップとは何か―巨大化する音楽産業 (岩波新書)感想
2005年刊行。Jポップという名称の由来やデジタル化による製作技術の変化、マスメディアに乗ることによって起きたプレイヤーの変遷といった話は興味深かったです。ただ著者がエクスキューズすればするほど、著者がJポップを音楽ではなく「商品」としてしか見ていないことが浮き彫りになってしまい、初めて接した邦楽が「Jポップ」だからモヤモヤさせられるのも事実。90年代半ばに中高生だった私はJポップに「日本の音楽が洋楽と肩を並べた」とは思ってなかったのですが(そもそも洋楽聴いてないし)、どこまで的を得ているだろ。
読了日:12月19日 著者:烏賀陽 弘道
夏フェス革命 ー音楽が変わる、社会が変わるー夏フェス革命 ー音楽が変わる、社会が変わるー感想
2017年刊行。夏フェスは2003年のフジロックしか行ったことがなく、ロック・イン・ジャパンには行ったことがなかったので、今のフェスについて知ることができた。チャートが機能しなくなった結果、フェスのステージの大小が人気のバロメーターになっているからこそ、フェスで盛り上がれる曲が多くなってしまう弊害もあるとか。もっともここで書かれている「楽曲や出演者より会場の環境やコミュニケーションが優先される」のはアイドルや声優の現場でも似たようなことは起きているのかな、とも思いました。
読了日:12月15日 著者:レジー
「箱根駅伝」―不可能に挑んだ男たち「箱根駅伝」―不可能に挑んだ男たち感想
2007年刊行。1987年に初めて箱根駅伝を生中継した日本テレビのスタッフの奮闘が書かれています。箱根駅伝というと日本テレビの印象が強いのですが、初めてテレビで放送したのはテレビ東京だったとは驚き。今の放送に問題がないとは言いませんが、ゲストに芸能人を呼ばず選手をメインにし、襷の受け渡しはきちんと映すという方針がぶれていないのは、後に続くスタッフの熱意もあるのかなぁと(視聴率がいいというのもあるのでしょうが)。スタッフの総力を挙げて一つの番組を作るという意味で、箱根駅伝の放送は駅伝に似ている気がします。
読了日:12月13日 著者:原島 由美子
読んでいない本について堂々と語る方法 (ちくま学芸文庫)読んでいない本について堂々と語る方法 (ちくま学芸文庫)感想
2016年刊行(親本は2008年刊行)。つまるところ「本を読む」にもいろいろあり、実際には何をもって本を読んだとするのかはあいまいであるという考えから、読書を巡る様々な規範から「本を読むという行為」を解放しようとする本に思えました。もっとも考えてみれば同じ本(映画、音楽でもいいのですが)を読んだり聞いてるのに話が合わないなんてことは多々あって、それは多くの人がこの本と同じようなことを無意識でやっているからなんだろうけど、これを言語化するとこうなるのかという感じ。
読了日:12月07日 著者:ピエール バイヤール
僕たちのインターネット史僕たちのインターネット史感想
2017年刊行。1980年代から2010年台までのインターネットを巡る言説史で、ヒッピー思想と結びついていたアメリカのインターネットとそうでない日本との差異、「日本のインターネット観というのは、『等しく貧しい場所としてのインターネット』だったんじゃないでしょうか」(P.115)という指摘は面白かったです。ただ、いかんせん私が「なぜつまらなくなったのか」を考えるくらいなら、そんなつまらない場所なんて捨ててしまえばいいじゃんと思ってしまう人間だから、著者たちの苦悩というか諦念が分からないところもあり。
読了日:12月02日 著者:ばるぼら,さやわか

読書メーター

2017年の読書

2017年は65冊の本を読みました。これは過去最高の冊数です。正直、なんで前職(書店員)よりも、ましてや学生時代より本を読んでいるのか我ながら謎ですが、単に趣味が減っただけだと思います。

というわけで、2017年のベスト5を選びたいと思います。ベストは気分次第で変わる気もしますが。なお順序に優劣はありません。

 

1.斎藤美奈子『文庫解説ワンダーランド』

文庫解説ワンダーランド (岩波新書)
 

2.金成隆一『ルポ トランプ王国』 

ルポ トランプ王国――もう一つのアメリカを行く (岩波新書)
 

 3.北田暁大栗原裕一郎後藤和智『現代ニッポン論壇事情 社会批評の30年』

4.ブレイディみかこ『THIS IS JAPAN』

 5.川上和人『鳥類学者だからって、鳥が好きだと思うなよ。』

鳥類学者だからって、鳥が好きだと思うなよ。

鳥類学者だからって、鳥が好きだと思うなよ。

 

 選んでみたら2017年刊行の本が4冊となってしまいました。読書的には相変わらず小説はほとんど読まない1年で、3と4の影響で経済学系の本を読むようになりました。

ちなみに今年気づいたのは、ぶっちゃけ谷根千ってスノビッシュな感じがして好きじゃないんだよなぁということでしたので、本文と関係ないですが書いておきます。

 ではよいお年を。

読書メーターまとめ(2017年11月)

11月の読書メーター
読んだ本の数:7
読んだページ数:1805
ナイス数:13

味を追う旅 (河出文庫)味を追う旅 (河出文庫)感想
2013年刊行(親本は2010年刊行)。「食物の随筆は、そんなにうまいものがあるなら、食べてみよう、と思うところに面白みがある」(P.154)という著者の言葉に従えば、これはとても面白みのある食物の随筆でした。宇和島のうどん屋とか行ってみたくなります(まだあるかはともかく)。あとホテルの朝食バイキングが好きでない理由や「食べる?」という文章には戦後を生き抜いた人の食に対する考えが見えて興味深かったです。
読了日:11月30日 著者:吉村 昭
アナキズム・イン・ザ・UK――壊れた英国とパンク保育士奮闘記 (ele-king books)アナキズム・イン・ザ・UK――壊れた英国とパンク保育士奮闘記 (ele-king books)感想
2013年刊行。「ポリティクスは、立ち位置ではない。志向する方向性なのだ」(P.77)という言葉が象徴するように、イデオロギーではなく生活者から見たイギリスの姿であり、保守党批判の本でもあります。個人的にはside-Aよりも底辺託児所のエピソードを書いたside-Bの方が面白く感じました。
読了日:11月26日 著者:ブレイディみかこ
回想の文学座 (中公新書)回想の文学座 (中公新書)感想
1987年刊行。終戦後に文学座に入座し、「喜びの琴」事件で退座した著者の文学座回想録。役者よりも『どん底』演出中に亡くなった岸田國士文学座を創設した岩田豊雄の印象が残る。それと同時に理想や理念で人が動く時代というのは新劇の青春時代ではなかったのかしらんと思う。
読了日:11月19日 著者:北見 治一
デフレと円高の何が「悪」か (光文社新書)デフレと円高の何が「悪」か (光文社新書)感想
2010年刊行。民主党政権時代の本なので、内容的には若干古いが、コアCPIよりもコアコアCPIの方が大切だったり、産業政策は無駄であるという主張は面白かった。後者はホンダの四輪進出の経緯を読んでいるので納得できました。あと実感と理論は食い違うことがあり、実感だけで何かを語るのは危険だなぁと。
読了日:11月16日 著者:上念 司
つながる図書館: コミュニティの核をめざす試み (ちくま新書)つながる図書館: コミュニティの核をめざす試み (ちくま新書)感想
2014年刊行。無料貸本屋ではなく課題解決型の施設となったり、本によってコミュニティの核となる図書館など様々な事例が紹介されている。後者は一箱古本市とも関係することかなぁ、と思ったり。とはいえ、貴重な書籍を収集したり地域の資料のアーカイブを作ることも図書館の役割と思えるのだが、そういうところへの視点が若干薄い気がしないでもなかったです。あと刊行後に発覚したことだから書いても仕方ないが、ツタヤ図書館の選書問題については全く触れられていないので、今では武雄市図書館の評価も違うかも。
読了日:11月13日 著者:猪谷 千香
駅伝マン──日本を走ったイギリス人駅伝マン──日本を走ったイギリス人感想
箱根駅伝がピークになってしまう、科学的なトレーニングがなかなか浸透しないといった問題点は、出版当時はともかく今ではいろいろなところで言われていると思うので、そこの指摘に新鮮味は感じられませんでした。むしろ長距離陸上界にケニアエチオピア、日本くらいしかトップクラスの選手がいないという事実に驚かされました。
読了日:11月10日 著者:アダーナン・フィン
日本を滅ぼす消費税増税 (講談社現代新書)日本を滅ぼす消費税増税 (講談社現代新書)感想
デフレ下での消費税増税は最悪であり、デフレ脱却と積極財政による成長路線に舵を切るべきだという主張。名目GDPの方が実質GDPより大事であり、GDP関連のニュースを見る時はそこを気を付けないと思いました。それにしても増税を「座して死を待つ敗北思想から出た敗北政策」と書いているが、増税云々かかわらず右も左もこの考えが染みついているような気がする。平田オリザの「下り坂」というのもこれだよなぁ。
読了日:11月03日 著者:菊池 英博

読書メーター

11/24 the pillows『RETURN TO THE THIRD MOVEMENT! Vol.1』@仙台Rensaを観に行って思ったこと

11/24にthe pillowsのツアー『RETURN TO THE THIRD MOVEMENT! Vol.1』を観に仙台まで行きました。なんで埼玉在住の私が仙台まで行ったかというと、単に東京のチケットが取れなかったからだけです。

f:id:unterwelt:20171124143134j:plain

f:id:unterwelt:20171124182940j:plain

私自身は大学まではピロウズを聞いていたのですが、社会人になってからはあまり聞かなくなり、今は全く聞いてないので観に行くか迷いました。ただ今回のツアーは私がピロウズを聞き始めた1997年発売の『Please Mr.Lostman』、1998年発売の『LITTLE BUSTERS』の全曲再現するというので参加しました。

ライブは曲順こそ違いますが『Please Mr.Lostman』の曲をやってから『LITTLE BUSTERS』の曲をやるという流れで、どこか同窓会的な緩い雰囲気もありました。

ただライブを観て痛感したのは、私は現在進行形で自分が嵌まっているもの以外のことには夢中になれないんだなぁということでした。

もちろん思い入れはあるのですが、聴いていて当時(というのは高校時代だ)の思い出とか感情とかちっとも思い出せなくて、どうも私は自分が思っている以上にドライな人間のようです。 

そもそも聴いている音楽が当時とは違うわけです。音楽遍歴は以前書いたことがありますので、そちらを参照していただければ。

unterwelt.hatenablog.com

聴く音楽が変われば音楽の聴き方も変わってくる。高校時代は切実な問題を書いていた歌詞が、20年経てばどうでもいい事を歌っている歌詞になる。思い入れがあることと昔熱心に聴いた曲を今聴いても良い曲なのかは別問題で、それをごっちゃにしているのは懐古趣味でしかないんじゃないかなぁ、と。

要は音楽は変わらないけど、聴いている私は変わったというだけなんだと思います。

というわけで、思い入れなんてものは押し入れにしまって放置するのが正解だなぁと思いましたので、これからは思い入れがあろうと現在進行形で好きでないものを追いかけるのは止めようという感じ。そっちの方が楽しいですよ、人生短いんだし。

 

上記の考えを持っているからなのか、このまとめに全く納得できなかったんだろうなぁ。そもそも「流し聴きでも偶然耳にしても、向こうから心を鷲掴みにしてくるのがいい曲だろ。」なんて書く時点で、好みの幅が狭いうえに勉強しようとも思っていないけど自分は音楽が分かっていると思い込んでる馬鹿なんだろうけど。

togetter.com