読書メーターまとめ(2019年4月)

4月の読書メーター
読んだ本の数:4
読んだページ数:1378
ナイス数:9

1971年の悪霊 (角川新書)1971年の悪霊 (角川新書)感想
1970年代に生まれたのは何かを若者文化の考察から紐解いていく。それは「社会に対する不満」であったり「現状を破壊しようとする衝動」であったりするけど、それが実際に社会を変えたかというとそうではないという。第1章で高校の職員室を封鎖した学生と、教師と交渉し制度を変えていった学生は別だったと書いてありますが、結局のところ、何かを改善するのは折り合いをつけつつ、地味な交渉を続けることであるという話でしかないのかもしれません。
読了日:04月25日 著者:堀井 憲一郎
NHKブックス(1071) ロックを生んだアメリカ南部 ルーツミュージックの文化的背景NHKブックス(1071) ロックを生んだアメリカ南部 ルーツミュージックの文化的背景感想
プレスリーから始まりブルース、ジャズ、ゴスペル、カントリーを通ってボブ・ディランで終わる。生まれた音楽のほとんどに教会(教会音楽)が関わっており、教会を知らないとアメリカ文化や音楽を理解しえないのではと思わされた。あと純粋な「ジャズ」や「カントリー」なんてものは存在せず、文化というのは雑種なんだなぁ、と。
読了日:04月17日 著者:ジェームス・M. バーダマン,村田 薫
ロッキング・オンの時代ロッキング・オンの時代感想
ロッキング・オン創刊メンバーによる回想記。この手の話は恨みつらみに満ちたドロドロしたものになりそうですが(偏見か)、著者が年を取って丸くなったのか、もともとそういう性分なのか、サラッとしていて読みやすくもあり、そこが物足りなくもあり。同じく創刊メンバーの岩谷宏氏がロッキング・オンを離れてからパソコンに向かったというのは、カウンターカルチャーとPC文化のつながりを感じさせる。しかしこうなると渋谷陽一が書いた回想録を読みたくなるが、書かないんだろうなぁ。
読了日:04月10日 著者:橘川幸夫
コラムは歌う―エンタテインメント評判記 1960~63 (ちくま文庫)コラムは歌う―エンタテインメント評判記 1960~63 (ちくま文庫)感想
1960年~1963年に書かれた映画評やテレビ評をまとめたもの。個々の作品についてはともかく、「"さんざん世話になり、売り出してもらっておきながらフリーとは何ごとぞ""ようし、もうあいつ、村八分だ"というせまいリョウケンである」(P.470)という文章だったり、エロを巡る検閲の問題だったり、現在でも同じような問題があって、同じようなことを言っている人がいることを考えると、何も変わってないのだなぁと思ってしまう。
読了日:04月05日 著者:小林 信彦

読書メーター

imas_MORをやってるのだから楽曲のサブスクに配信を希望する

THE IDOLM@STER MUSIC ON THE RADIO』を聞いていると、アイマスがサブスク配信をしていないのはもったいないなぁと思います。

私はミリシタとシャニマスをやっていますが、他のシリーズにもいい曲があるのだなぁと思っても手軽にアクセスできる手段がない。YouTubeに上がっているのは試聴動画ばかりなので物足りない。

今のところアイマスの楽曲をフルで聞こうとするとこうなるかと思います。

  1. CDを買う
  2. CDをレンタルする
  3. ダウンロード販売で購入する
  4. アップロードされている曲を聞く

まぁ4は論外として、今まで触れていないゲームの曲を聞くのに1はハードルが高いと思いますので、2と3が妥当なところでしょう。

しかし2のCDレンタルについてはレンタルショップの減少、3のダウンロード販売サブスクリプションサービスの伸長のあおりを受けて撤退のうわさが出ているのが現状です。

www.phileweb.comiphone-mania.jp

tech.nikkeibp.co.jp

japanese.engadget.com

そういう事情を考えると遅かれ早かれサブスク配信の解禁は避けられないのではないかと思います。

ただサブスク配信が受け入れられるのかという疑問もあったり。

まずオタクは「コンテンツにお金を出したい」という人が多いと思います。しかしサブスクはコンテンツではなくサービスにお金を払うため、オタクとの相性が悪そうだなぁというのがまず一つ。

あとはサブスクは所有ができないという問題があります。レコード会社が配信を引き上げてしまったら聞くことができなくなるというのは、ピエール瀧逮捕でも問題になりました。

togetter.com

で、オタクというのは所有欲が高い人が多いだろうから、サブスク配信されてもCDを買う人は多いだろうし、そうなるとわざわざサブスク解禁しなくてもいいという論調になりそうです。

とはいうものの、やっぱり楽曲へのアクセスのしやすさは大事だと思うのです。そうなると今後は手軽に聴きたい人のためにサブスク配信、作品を所有したい人向けにCDを出す。またはサブスクには楽曲のみ配信、CDには楽曲に加えてドラマパートも付けるとすれば、サブスクで曲を聴かせて興味を持たせたあとに、CDでキャラや世界観を深く知らせることで沼に落とす、というやり方も可能でしょう。

そういうわけでアイマスがサブスクに解禁される日を待ちつつ、プロデュース業にいそしみたいと思います。

 

読書メーターまとめ(2019年3月)

3月の読書メーター
読んだ本の数:2
読んだページ数:469
ナイス数:3

食味風々録 (新潮文庫)食味風々録 (新潮文庫)感想
食にまつわる随筆だが、老年期になった著者の思い出や感情も入っていて面白かったです。個人的にはビールのネーミングに関する愚痴(?)と「『万金の使えない僕たちは別の安くて旨いものを探すから』などと言っていたら、ほんものの美味へたどり着くのは難しいだろう」(P.296)という文章が印象的でした。そういう姿勢でいるからなのか、阿川氏はグルメだなぁとも思いました。
読了日:03月21日 著者:阿川 弘之
ハーバード・ビジネス・レビュー[EIシリーズ] マインドフルネス (ハーバード・ビジネス・レビュー EIシリーズ)ハーバード・ビジネス・レビュー[EIシリーズ] マインドフルネス (ハーバード・ビジネス・レビュー EIシリーズ)感想
マインドフルネスとは自分の心をオープンにして物事を一方的な見方ではなく、多面的に見ることなのかなぁと思いました。で、瞑想はそのための手段であると。
読了日:03月08日 著者: 

読書メーター

3/17みちくさ市出店報告

3/17のみちくさ市に出店しました。わめぞの皆様、大家さん、来てくださったお客様、ありがとうございました。

 昨年6月以来の一箱古本市の出店でしたが、久しぶりに出たためか売上も良かったです。天候もなんだかんだで15時くらいまでは持ちましたし、心配された雨も一瞬で終わってしまったのでホッとしました。今回は屋根がある場所での出店でしたが、風のせいで雨が吹き込む可能性があったので気が気でなかったのです。

で、今回お買い上げいただいた本は下記の通りです。

  1. 別冊 ツックル
  2. 鬼才 五社英雄の生涯
  3. 松岡正剛の書棚
  4. 戦後文学放浪記
  5. 私の小さな古本屋
  6. ボクたちはみんな大人になれなかった
  7. ナガオカケンメイの考え
  8. 演劇とは何か
  9. ユリイカ 2009年8月号
  10. イエローバックス
  11. ユリイカ 2016年11月号
  12. Spectator Vol.33
  13. 二〇一二
  14. 獄中記
  15. そしてみんな軽くなった
  16. 乙女ループ
  17. リベラルのことは嫌いでも、リベラリズムは嫌いにならないでください

計17冊、4100円の売上でした。

次回の出店は未定ですが、6月か秋くらいに出店できればなぁ、と。

 

読書メーターまとめ(2019年2月)

2月の読書メーター
読んだ本の数:4
読んだページ数:1124
ナイス数:9

自転車の文化史 (中公文庫)自転車の文化史 (中公文庫)感想
自転車の発明から日本への輸入、国産品の開発から戦争をはさんで現在(といっても80年代までだが)への歴史を書いた本。自転車という日用品にも歴史があり、世界情勢などに翻弄されていたことが分かる。
読了日:02月12日 著者:佐野 裕二
ロックミュージックの社会学 (青弓社ライブラリー)ロックミュージックの社会学 (青弓社ライブラリー)感想
ロックを成立させる価値観として「アウトサイド」「アート」「エンターテイメント」という3つの指標を上げ、1960年代の対抗文化によって指標のバランスが取れていたのが、対抗文化の勢いがなくなることで細分化や拡散、拡張が進んだと理解。日本ではこれらの指標をロックではなくフォークが受け持ってしまった、と。海外を目指さなくなった結果、日本のロックが成立したというのは皮肉だなぁ、と。
読了日:02月09日 著者:南田 勝也
ポップス イン ジャパン―“ロック”を超えるミュージシャンたち (新潮文庫)ポップス イン ジャパン―“ロック”を超えるミュージシャンたち (新潮文庫)感想
1989年~1991年に日本のミュージシャンの雑誌連載インタビューをまとめたもの。時代背景がよく分からないから仮想敵となっているものが分からないし、「歌謡曲vsロック」とか「日本人が海外のロックやポップをやる意味」というのも音楽を作っている人はともかく、自分が興味ないから何だか流し読みで終わった感があります。フリッパーズ・ギターの2人が「『カム・トゥゲザー』っていうけど、アリスの『ハンド・イン・ハンド』とあまり変わらないような」「お前なんかと一緒に行きたくないって」の出典ってこのインタビューだったのね。
読了日:02月06日 著者:萩原 健太
戦後文学放浪記 (岩波新書)戦後文学放浪記 (岩波新書)感想
『戦後文学放浪記』という書名だが、著者の自叙伝という方が正確かもしれない。作家になるまでから『海辺の光景』までの話は面白いのですが、それ以降になるとだれているというか緊張感がなくなっている感じがして、福田和也が『作家の値打ち』で書いていたことは的を得ていたのではと思う次第。
読了日:02月02日 著者:安岡 章太郎

読書メーター

読書メーターまとめ(2019年1月)

1月の読書メーター
読んだ本の数:6
読んだページ数:1830
ナイス数:11

ジャニーズと日本 (講談社現代新書)ジャニーズと日本 (講談社現代新書)感想
嵐の活動休止のニュースのせいで期せずしてタイムリーな読書になってしまいました。それはともかく「アメリカ」を補助線にしてジャニーズを見ると、自分が想像していなかったジャニーズ像が見えてとても面白かったです。アメリカの様々な価値感や文化を教えるというジャニー喜多川の哲学やジャニーズのジャポニズムという解釈は新鮮でした。あと「芸能人は『芸術家』と同じで尊敬される存在である」というスタンスは事務所のあり方や行動を考えると興味深い。しかしこうして曲が取り上げられていると、著者によるコンピCDが出ないものか。
読了日:01月30日 著者:矢野 利裕
声優魂 (星海社新書)声優魂 (星海社新書)感想
声優・大塚明夫による仕事論であり、声優論であり、人生論。「声優になるとは職業の問題ではなく、生き様の問題である」と喝破し、そこまで考えている同業者がいないから自分の仕事は減らないのだと言い切るのはすごい。「この仕事で成功するためには運が必要である」が「そのチャンスを生かすには常に相手が満足できるものを出さないといけない」という下りはどんな仕事でもその通りなのだなぁ、と。
読了日:01月27日 著者:大塚 明夫
訳者解説 -新教養主義宣言リターンズ- (木星叢書)訳者解説 -新教養主義宣言リターンズ- (木星叢書)感想
著者が翻訳した本の解説をまとめたもの。ジャンルは意識や心理、データ分析、フリーソフト、インターネットと規制の関係と多岐に渡るが、通して読むと「自由」とか「合理性(とそれがもたらすもの)」について一貫した興味があるのかな、と思わせられる。全部読んでみたいが、特に『その数学が戦略を決める』と『数学で犯罪を解決する』に興味が出てきました。
読了日:01月24日 著者:山形 浩生
ももクロ非常識ビジネス学 - アイドル界の常識を覆した47の哲学 -ももクロ非常識ビジネス学 - アイドル界の常識を覆した47の哲学 -感想
ももクロについては数曲知っているだけで熱心なファンでも何でもないのですが、ももクロを長く続けるために水着にならず、握手会もやめ、メンバーの入れ替えもなければ補充もしないというところが興味深かったです。消耗しないためにどうするかを考えているのだなぁ、と。
読了日:01月19日 著者:小島 和宏
創られた「日本の心」神話 「演歌」をめぐる戦後大衆音楽史 (光文社新書)創られた「日本の心」神話 「演歌」をめぐる戦後大衆音楽史 (光文社新書)感想
もともとは「モダン」な音楽として作られたものが、専属制度の解体や時代の流れの中で浪曲調などと一括りにされて、本来の意味とは違う「演歌」というジャンルになるまでを様々な文献を駆使して記述しており面白かった。それにしても「演歌」というジャンルが1960年代後半の反体制的な文脈から出てきたことを考えると、保守系の政治家さんたちが「演歌は日本の心」と言ってしまっていいのかという気になります。
読了日:01月15日 著者:輪島 裕介
平成デモクラシー史 (ちくま新書)平成デモクラシー史 (ちくま新書)感想
『平成デモクラシー史』という書名ですが『平成政局史』とも読めると思いました。イギリスの議会政治を基に内閣・与党の一元化を目指した政治・統治機構改革が首相への権力集中をもたらし、そのシステムを理解する小泉元首相、安倍首相が長期政権を維持する一方、理解できなかった政権は短命に終わると理解しました。それにしても2007年に自民・民主の大連立政権が出来ていたら、政治の風景も今と全然違っていたのかしらと妄想。
読了日:01月12日 著者:清水 真人

読書メーター

ミリシタTC雑感。もしくはTCは人気投票なのかどうなのか

ミリシタTC、お疲れさまでした。

私はひなたPなので「おとぎの国の少女役」にほとんど投票していましたが、暫定結果は以下の通りです。

f:id:unterwelt:20190120003326j:plain

今から思うと雪歩Pが誕生日一斉投票をしてから間を置かずに一斉投票すれば違ったのかもしれませんが*1、これは結果論ですね。

そもそも私は正月のひなたP一斉投票以降はTCに深く関わることを止めてしまいました。それは一斉投票で差が思っていた以上に詰まらなかったこともありますが、それ以上に同日に桃子Pが行った一斉投票の結果を見て、企画自体に疑問が出てきたからです。

  • ひなた一斉投票 1時間で約75000票
  • 桃子一斉投票  30分で約110000票

これを見て思いました。「桃子の人気は高いのは知ってるけど、なんでこんな勢いが違うのだ? これって人気投票と同じじゃないのか」

そう思ってしまうと企画自体に乗れないし、深入りすればするほど作品ごと嫌いになると思ったので「投票はするが深入りしない」というポジションにおりました。で、TCについて考えていました。

TCは人気投票か否かに関する個人的な考え

TCは人気投票か否かと聞かれたら、現状ではこう答えると思います。

  1. 純粋な意味での人気投票ではない。
  2. ただ人気投票にかなり近いと思われても仕方ない

まず1について。

今回「孤島サスペンス:女主人役」で千鶴さんがトップを取っています。しかし女主人役を争っている千鶴さんと伊織では後者の方が総得票数が多いのです。もし人気投票なら伊織が役を勝ち取っているはずです。

また「近未来アウトサイダー:アマリリス役」ではエミリーと杏奈が争っていましたが、終盤まで総得票数では杏奈の方が多かったにも関わらず、トップにいたのはエミリーでした。

そのためTCが純粋な意味での人気投票でないのは事実と言えます。

しかし各陣営の戦い方が「コンベンションセンターやdiscordなどで投票先を一本化して、票を積み重ねていく」となれば、「どれくらい担当Pがいるか」という数の問題が結果に影響を与えるのは避けられないでしょう。

この戦い方が1位を取るのに最も合理的なのですが、これって担当Pが少ない陣営が「あえて」取る戦法、言っちゃ悪いですが「弱者の兵法」のはずなんですよ。ただ、1位を取るのに合理的であるがゆえにどの陣営も使ってしまい、結果として人気投票と同じと思われてしまう要因になっているのではないでしょうか。

そもそも役に合ったアイドルを投票する企画ならよっぽどのはまり役が来ない限り投票先が分裂して当たり前のはずです。しかし実際はそうなってないし*2、投票先の一本化が疑問視すらされていないのが現状ではないでしょうか。この時点で企画意図と実態がずれているのではと思えます。

浮動票に関する個人的な考え

もっとも浮動票というものがありますから、全ての票が担当に行くわけではありません。しかし浮動票が重要な意味を持つのはどの段階でしょうか。

まず大きな浮動票を持っているのはこのパターンになるかと思います。

  1. 企画自体に興味ない人
  2. 担当のトップ通過がほぼ確定している人
  3. 担当がトップになれないことがほぼ確定している人

 まずは3です。自分の担当がトップになれないとしたらどこに投票するか。私だったら「1位と2位が激しく競っている投票先のどちらか。できればTA、TBに出てない方」に入れます。なぜなら単純に祭りとして面白いですし、まだ出てない方に勝ってもらって、自分の投票が結果に影響を与えたと思いたいからです。

そうなると勝負の土俵に上がってなければ浮動票を多く取得できる可能性は低いと推測されます。

1の人のパターンは読めません。ただTwitterで「ダイマした陣営に入れます」とあるところを見ると、3と同じパターンではないかと思います。

では2のパターンはどうでしょうか。おそらく今回はトップに立っていても票をため込んでいるPもいたのではないでしょうか。なぜなら前回、志保が92000票を逆転されるという事態がありました。

ch.nicovideo.jp

そうなると「何が起こるか分からないので、浮動票とせずに票を保持した方がいざというとき対応できる」という選択を取るPもいたのではないかと思います。となると、765ASの参戦も加わって浮動票というのは思ったほど多くないのではと考えています。

あとは「#茜ちゃん絶対島流しにしてあげるからね」みたいにtwitterのトレンド1位になるとか、「ストロングおゼロ」とか「恋心ブッパレード」みたいなパワーワードが生み出される陣営には多く集まる可能性もあります。ただこれは博打みたいなもので、再現性はありませんし、下手をするとアイドルの魅力を損ねてしまう恐れもありますので除外します。

現状についての私なりのまとめ

というわけで自分の考えとしては以下の通りです。

  • 投票を一本化して票を積み上げる時点でPの多寡が勝負に影響する。
  • 浮動票が大きな意味を持つのは終盤の競った時点なので勝負の土俵にいないと恩恵があまりない。
  • そうなると担当Pが多いアイドルが有利になるから結果として人気投票に近くなるし、人気投票と思われても仕方がない。

で、私としてはこんな企画無くなっていただいて全く問題ないのですが、これでは負け犬の遠吠えになるのでルール改定するならどうするか考えてみます。

TDに向けたルール改定案 

1.TA、TB、TCで1位になったアイドルは対象から外す

利点

  • 役を獲得してないアイドルに確実に役が回る。

欠点

  • 担当Pからの不満が絶対に出る。
  • 役を獲得しても「お情けで役を獲得したアイドル」とみられる可能性がある。
  • 私が担当に投票できない

というわけで、この案は難しいと思います。私が運営ならこんな大多数のPを敵に回す案は「商売のことを考えろ」と言って却下する。

2.役を増やす

利点

  • 役を獲得してないアイドルに役が回る可能性が高い。

欠点

  • 人気投票になる可能性は否定できない。
  • 人数を増やす場合、7人ステージとか実現できるのかという技術的な問題がある。
  • 企画を増やす場合、メンバーが決まったイベントを何か月もやることになり、特に担当も推しもいないと飽きる可能性がある。

というわけで、自分の中では1,2は難しいと思います。私としてはこういうのを提案してみたい。

3.投票先に制限を与える。

総投票券を765枚としたら、最初にそれを全部渡してしまう。ただし「1アイドルへの投票は100枚まで」としてしまいます。これは「1アイドル」に対してなので、おとぎの国の配役でやるとこうなります。

  • 「少女役ひなた:100枚」→可能
  • 「少女役ひなた:50枚 オオカミ役ひなた:50枚」→可能
  • 「少女役ひなた:100枚 オオカミ役ひなた:100枚」→不可

そうなると強制的に浮動票が665票となるので、担当の多寡が勝敗に与える影響を少なくなり、むしろ浮動票を如何に獲得するかへとゲームのルールが変更になるのではないでしょうか。もっとも浮動票が多くなれば

  • コミックなどで露出が高いキャラに投票が入り、ますます人気投票になる可能性
  • 宣伝がインパクト重視に偏る可能性

が発生するかもしれませんが、ほとんど担当にしか票がいかない現状よりはマシではないかと。

なお担当に100票投票してあとは死に票とするPがでてくるかもしれませんが、例えば「765票使い切ればPSP5個+10連ガチャチケット1枚獲得」というように、使い切ることでインセンティブを発生させれば死に票対策になるのではないかと思います。

と書きましたが、自分の担当に投票券を入れたいという人がほとんどだと思うのでものすごく反発が予想されますし、この形式ではイベントを走ったり有料ガチャを引くメリットが全く無くなりますので、運営がこの方法を取るとは思えません。誰が浮動票のためにイベントを走ったりガチャを回すね。

まとめ

「TCは人気投票ではない。配役投票だ」というのであれば、そういう幻想を参加者が持ってないとダメだと思うんですよ。で、そういう幻想を担保していたのがTAにおける「用心棒役」や「悪徳組長役」の結果だと思うのですが、3回もやってれば幻想にも賞味期限が切れてしまうのではないかと。だったら運営がそういう幻想を新しく作らないといけないはずなんですよね。

で、次回も同じルールで投票企画をしても、最初から醒めてしまうPが出てくるでしょうし、私自身がぶっちゃけ醒めているのです。ただそれだと詰まらないので、次やるなら何らかのルール改定はすべきじゃないかと思います。

まぁそれ以前に

やってる方が消耗する企画、そもそも企画として正しいの?

という疑問がありますが、そこまで突っ込むと話がこんがらがるので疑問のままにとどめておきます。投票することだけがPのやることではないし、趣味で消耗する必要はないですからね。

以上です。

*1:そういう意味で星梨花Pが雪歩誕生日の翌日に一斉投票したのは正しかったのでしょう

*2:意見が分裂してまとまらない陣営はそうなりますがレアケース