読書メーターまとめ(2019年11月)

11月の読書メーター
読んだ本の数:6
読んだページ数:1999
ナイス数:9

スタンフォード式 人生デザイン講座 (ハヤカワ文庫NF)スタンフォード式 人生デザイン講座 (ハヤカワ文庫NF)感想
仕事や人生の行き詰まりには「デザイン思考」が役に立つということで、好奇心・行動主義・視点の転換・認識・過激なコラボレーションという5つのマインドセットとそれに基づいたワークを紹介している。まずは自分の仕事観や人生観、自分は何に熱中しやすいのかを探るところからスタートかな、と。
読了日:11月27日 著者:ビル バーネット,デイヴ エヴァンス,Bill Burnett,Dave Evans
ただのオタクで売れてない芸人で借金300万円あったボクが、年収800万円になった件について。ただのオタクで売れてない芸人で借金300万円あったボクが、年収800万円になった件について。感想
天津・向さんは個人的にはアニメのMCや声優さんとラジオをしている芸人という認識なのですが、芸人人生は知らなかったので興味本位で購入。大して期待してなかったのですが、思ったよりも面白かった。「好きなものは好きという」「アドバイスは素直に受け取り実行する」という簡単に見えてなかなか出来ないことをやった結果が今なのかな、と(それにしても先輩に恵まれている)。あと「自分の当たり前は他人からすると個性になりうる」のだなぁとも思いました。それにしても吉本が劇場を持っているのはやっぱり強味なんだなぁ。
読了日:11月20日 著者:向 清太朗
ジョニー・B・グッジョブ 音楽を仕事にする人々ジョニー・B・グッジョブ 音楽を仕事にする人々感想
音楽で飯を食っている人のインタビュー集。ミュージシャンだけでなく裏方の人や音楽教師なんてのもいる。仕事の話なのでお金の話がかなり多いし、マネジメントが話す「バンドの打ち上げにファンを呼んで参加費をもらうのが一番の稼ぎ頭」なんて相当エグイ。個人的には音楽教師、マネジメント、ディストリビューター、レコード制作の話が面白かった。ディストリビューターの「自分の価値観が標準的だと思わないようにしている」という言葉は書店員時代に痛感したけど、やっぱり現場の人間になるとそういう思考になるのかしらん。
読了日:11月18日 著者:浜田淳
終らない物語終らない物語感想
この世界の片隅に』を手掛けた片渕監督の自伝的エッセイでもあり、自身が手掛けた作品の裏話でもあり、一つの世界を作ることはどういうことなのかが分かる内容となっています。本の序盤は時間軸があちこちに移動してまるで『マイマイ新子と千年の魔法』のようで、監督の持ち味は『マイマイ新子』にあるのではとも思えてくる。エピソードは面白いですがアニメ監督と付き合うのは面倒だなという気持ちにもなる。
読了日:11月11日 著者:片渕 須直
バランスシートで考えれば、世界のしくみが分かるバランスシートで考えれば、世界のしくみが分かる感想
バランスシートが分かれば官僚の嘘やメディアの不勉強などが分かるという話から、年金や特殊法人のお金の話になるのですが、民主党政権時代に出た本なので今読むとピンと来ないというか、時事ネタが思い出せない。ただ「法律を変えないと出来ないというのではなく、そもそも政治家の仕事は法律を変えることだ」という指摘には納得。ところで読んでいるとなぜ政治家、メディア、学者は財務省(というか官僚)の説明をうのみにするのか、そちらの方が気になりました。
読了日:11月06日 著者:高橋 洋一
ヒューマンエラーの心理学 (ちくま新書)ヒューマンエラーの心理学 (ちくま新書)感想
タイトルからヒヤリハットとかそういう内容が中心なのかと思いましたが、錯視や錯覚、認知バイアスまで網羅した「人間の認知の限界の事例」についてまとめた本という感じでした。認知バイアスや偽の記憶については面白かったのですが、事例の網羅という感じなのでちょっと肩透かしを食らったような。どうせなら索引が欲しかった。あと最後の方のゲーム理論などの内容は『「読まなくてもいい本」の読書案内』と重なるところあり。
読了日:11月04日 著者:一川誠

読書メーター

『ミリオン』から『ミリシタ』へ。もしくはミリオンライブの周年ライブ出演回数について

シンデレラ7th名古屋公演についてこんなブログを読みました。

ant-gamevent.hatenablog.com

もっとも私はシンデレラはやってないので何とも言えないのですが、ミリオンをやっている人間としてこの一文が気になりました。

 

シンデレラのライブに行って楽しみたいのであれば、自分の担当アイドルだけでなく、他のアイドルの曲にも目を向けて、箱推しする覚悟を持つべきですし、それが嫌だと言うならミリオンライブに鞍替えしたほうが幸せだと思います。

"アイドルコンテンツ"から"クラブカルチャー"へ。オタクを置き去りにしたデレ7th名古屋レポート(前編) - 蟻を出し入れする穴

 

この文章を書いた方がミリオンをどれくらい知っているのかは存じ上げませんが、ミリシタからとはいえミリオンをやっている私としてはちょっと気になる。

ミリオンはアイドルに平等に出番を与えてくれると思っているのでしたらそれはそれでいいのですが、正直なところそのようになったのはここ最近のことでしょう。

というわけで、昔のミリオンの出番格差についてとそれがなぜ解消されたのか私なりの考えを書きたいと思います。

なお以下の点に注意してください。

  1. 文献やインタビューを調べたわけではないので見落としている運営の発言があるかもしれないこと。
  2. ゲーム内の出番ではなく、あくまでライブの出番の話ということ。
  3. ディレ1こと石原氏の名前が出ますが、シンデレラやウマ娘については調べてないこと。
  4. どこかで聞いた話だとしても私は知りません。

 

まずは1st~6thまでのライブ出演のベスト3とワースト3がこちらになります。リリイベやハッチポッチ、海外公演やフェスは除きますがゲスト出演は1回に数えます。公演回数は24回。

ベスト3

  1. 17回(1名)
  2. 16回(2名)
  3. 15回(3名)

ワースト3

  1. 4回(1名)
  2. 5回(1名)
  3. 6回(3名)

これを1st~3rdまでにするとこうなります。ちなみに1st~3rdでの公演回数は11回。

ベスト3

  1. 10回(2名)
  2. 9回(2名)
  3. 8回(4名)

ワースト3

  1. 1回(12名)
  2. 2回(6名)
  3. 3回(3名)

見ていただければわかると思いますが、出演者がかなり露骨に偏っているんですね。このように書くと他の仕事が忙しいから出演できないと思われるかもしれませんが、実際にはそういう感じではない。シンデレラで例えれば早見沙織さんや竹達彩奈さん、内田真礼さんが定期的に出演するようなものでしょうか。

そもそも37名のアイドルがいてライブ出演が1回しかないアイドルが12名もいるのはどういうことなんだとは思います。

で、ミリオンはシンデレラと違って最初からすべてのアイドルに声があります。

つまり1st~3rdまでのミリオンは

全員に声がついているにもかかわらず、ライブの出演格差が異様に大きかったコンテンツ

だったのです。

これが4th~6thになるとこのようになります。公演回数は13回。

  • 7回(11名)
  • 6回(19名)
  • 5回(8名)
  • 4回(1名)

4thからほぼ全員に出番があるようになったと言えるのではないでしょうか。

ちなみに4回というのはミリシタからメンバーになった南早紀さんのこと。彼女は5thからの参加となり、5thと6th福岡2Days・SSA2日目で計4回。同期の香里さんは6th両日出ているので1回多いのです。

しかしこうして見ると、37名のアイドルに最初から声がついているのにその強みが全く活かされてないようにも思います。 

 

さて1st~3rdの時は「担当が出るライブが何回もあってお金が足りない」というPと、それとは真逆の「担当がライブに1回しか出てない……」というPがいたわけで、後者が格差があることに不満がなかったとは思えないんですよね。少なくとも担当2名がライブ1回側の私は不満を持っていたでしょう。

なんでこうなったのかは推測でしかないのですが、運営、ひょっとするとディレ1こと石原氏は全員を平等に扱う気がなかったのではないでしょうか。昔のAKB48で言うと「神7とそれ以外」みたいな軸となるアイドル(演者)とそれ以外で分けて、神7にあたるアイドルを重点的に出すというような。

そんなはずはないと思われるかもしれませんが、例えば4th武道館に全員出すというのが決まっていたとして、それまでにライブの経験を積ませたいというのであればある程度均等に出番を与えると思うのです。少なくとも武道館までに1回しかアイマスライブに出てないという状況は作らないでしょう。

声優さんのスケジュールというのはありますが、アニメの主役を務めていた声優さんのスケジュールが押さえられるのだから、それくらい何とかなると思うのです。では何故そうしなかったのかと考えれば「押さえようとしなかったから」としか思えないのですね。

つまり全員に平等に出番を与える必要はないというのが、3rdまでの運営の考えだったと思うのです。でなければ運営の考えは下記のようなものだったかもしれません。

ミリオンのライブに行って楽しみたいのであれば、自分の担当アイドルだけでなく、他のアイドルの曲にも目を向けて、箱推しする覚悟を持つべきですし、それが嫌だと言うならシンデレラに鞍替えしたほうが幸せだと思います。

もっとも私は3rdの頃はミリオンをやってなかったですし、シンデレラの実情は分かりませんので想像でしかないのですが。*1 

 

ではその方向性が変わったのはどこからでしょうか。

私は『アイドルマスターミリオンライブ!』から『アイドルマスターミリオンライブ! シアターデイズ』になるにあたって「アイドル全員を平等に扱う」というコンセプトになったと考えています。それこそ全員が出演した4th武道館3日目で発表されたのはその象徴かと。

で、今のミリオンライブはコンセプトを含めてブランドの再構築をやっているのではないかと思っており、765ASも加わったTC企画やLEADER!!イベントにXsイベント、ハッチポッチフェスティバルはその流れの中から出てきたと考えています。

つまり『UNION!!』の「一人も手放さない」という歌詞に象徴される全員を平等に扱うという理念は『アイドルマスターミリオンライブ! シアターデイズ』になってからのものであって、『ミリオンライブ』の時からその理念があったかというとかなり疑わしいし、あったところで実践されていたとも思えないのです。

少なくともライブの出演回数で見る限り差別というか区別はあったと考えるのが自然でしょう。それを無視してあたかも昔からあるかのように「一人も手放さないのがミリオン」というのは滑稽としか言いようがないですし、自分が担当しているアイドルは切り捨てられないのかと不安に思っていたPっているんじゃないかと。

そう考えれば今のミリオンライブは少なくともライブに関してはアイドルを平等に扱おうとしていると言えるのではないでしょうか。

 

まぁ、それはそれとしてライブの出演回数をエクセルで調べたら虚無しか発生しなかった。まさか露骨に出演回数に差が出るとは思わなんだ。もっとも露出に差が出るのは仕方ない面もあるとは思いますが、過去の運営はいくらなんでも人を馬鹿にしすぎでしょう。

 

んじゃ。 

 

 

*1:ただこれがJUNGO氏以前の演出が良かったに対する反発かもしれません。ぶっちゃけ仮に石原氏が戻ったとしてアイドルを平等に扱えるんですかという疑問はある。

11/10川口ブックマーケット出店報告

11/10の川口ブックマーケットに出店しました。主催者の皆様、来てくださったお客様、ありがとうございました。

過去3回は5月開催でしたが今回は11月開催でした。それほど影響はないと考えていたのですが、終わってみたら過去最低の売上でした。この原因が選書なのか、それとも時期の問題なのかは今後もやってみないと分からないので何とも言えません。

とりあえず計5冊、1,600円の売上でした。お買い上げいただいた本は下記の通りです。

  1. 選曲の社会史
  2. 戦艦武蔵の最期
  3. 日本会議の正体
  4. 仕事文脈 Vol.1
  5. 仕事文脈 Vol.8

 終わった後の打ち上げにも参加したのですが、交流会でビールを飲んでから調子が悪く途中寝てたりして本当にすみませんでした。

17日のみちくさ市には出店しませんので、これで今年の一箱古本市は終了です。

 

11/10川口ブックマーケットに出店します

11/10開催の川口ブックマーケットに「書肆ヘルニア」の屋号で出店します。

khitohako.blogspot.com

さて私は熱しやすく冷めやすいというか飽きっぽい人間で、あるコンテンツにハマるとそれに関する本やらグッズを買い込むわけですが、その熱狂が醒めると買ったものに見向きもしなくなるわけです。だからオタクコンテンツが好きな割に本やらCDをあまり持ってなくて、要は飽きたら一切合切処分するので物が少ない。

というわけで、今回持って行く本はそんな感じの本が多いので、何にハマっていたかを察していただけると幸いです。

まぁ私の持って行く本はともかく、面白い本が並んでいたり美味しいコーヒーやパンもあるので、お時間がある方は是非。

 

 

読書メーターまとめ(2019年10月)

10月の読書メーター
読んだ本の数:3
読んだページ数:796
ナイス数:13

お祈りメール来た、日本死ね  「日本型新卒一括採用」を考える (文春新書)お祈りメール来た、日本死ね 「日本型新卒一括採用」を考える (文春新書)感想
時事ネタが多い内容かと思いましたが、そういう要素も含みつつも日本型と欧米型の採用を比較しつつ、欧米型の採用礼賛を戒め、具体的な改善策を提出しています。採用活動というのはその国の文化や教育制度、人事制度と密接に結びつくため違う国の制度を安易に取り入れてもうまくいかない可能性があると。また日本の採用制度では安易な即戦力育成の教育ではなく人文学や社会科学でもアカデミズムの訓練をすることが、社会人としての力をつけることになるとの指摘にはなるほどと思いました。ただ時事ネタを使ったタイトルは時が経つと寒い。
読了日:10月27日 著者:海老原 嗣生
ルポ トランプ王国2: ラストベルト再訪 (岩波新書)ルポ トランプ王国2: ラストベルト再訪 (岩波新書)感想
民主党からトランプ支持に回ったラストベルト一帯を再訪して前著からのその後を追った一冊。読んでいて感じたのがリベラルの問題が意識の高いものになってしまい、雇用や賃金を問題にしなくなったこと。そして一部の民主党支持者はそこに危機感を持っているということでした。「トランプが1000人の雇用を守ったと言ったとき民主党は500人しか守ってないと反論したが、その500人の雇用を守るのが本来の民主党の仕事ではないか」という民主党地方委員長の言葉が印象的。
読了日:10月23日 著者:金成 隆一
アイドル、やめました。 AKB48のセカンドキャリアアイドル、やめました。 AKB48のセカンドキャリア感想
48グループを卒業した元アイドルのセカンドキャリアを追った本。クリエイター、声優、保育士と道は様々だが、それぞれがアイドル活動中に「自分が本当にやりたいことは何か」ということと向き合っていて、立派だなぁと思ってしまいました。あと陳腐な言い方ではあるが、自分の人生を自分が選択したという実感を持つことの方が、芸能界での勝ち負けよりよっぽど大事ではないかとも感じました。
読了日:10月19日 著者:大木 亜希子

読書メーター

読書メーターまとめ(2019年9月)

9月の読書メーター
読んだ本の数:3
読んだページ数:714
ナイス数:3

ギターは日本の歌をどう変えたか―ギターのポピュラー音楽史 (平凡社新書)ギターは日本の歌をどう変えたか―ギターのポピュラー音楽史 (平凡社新書)感想
前半はギターの歴史で、後半は日本のポピュラー音楽とギターの関係について。戦前のハワイアンブームについては知らなかったので勉強になった。
読了日:09月20日 著者:北中 正和
ニッポンのうたはどう変わったか: 増補改訂 J-POP進化論 (平凡社ライブラリー)ニッポンのうたはどう変わったか: 増補改訂 J-POP進化論 (平凡社ライブラリー)感想
1999年に出た『J-POP進化論』の増補改訂版で、元本は未読。さて感想はとても難しかったので分かった感じがない。というのも音階やコードの話が多用されているが、その知識が私にはないのでピンと来ない。さらに本で取り上げられている民謡や童謡、歌謡曲へのなじみも薄いためタイトルを出されても頭に音楽が流れないためと推測。ただ興味深い指摘もあり、モータウンとヨナ抜き音階が同じであるとか、「カウンターカルチャー」は「対抗文化」ではなく「逆行文化」と訳した方がその後の高度消費社会とのつながりが整理しやすいとか。
読了日:09月16日 著者:佐藤 良明
50代からのアイドル入門50代からのアイドル入門感想
50代で乃木坂46からアイドル(主にハロプロ)にハマった著者によるアイドル入門。3年前の本なのでアイドルグループのメンバーとかチケット購入について違う部分は当然あるが、アイドル現場の雰囲気は分かってくる。個人的には巻末の嶺脇タワーレコード社長の「好きになるって、ときには努力が必要なんですよ」という言葉は名言だと思った。
読了日:09月04日 著者:大森 望

読書メーター

読書メーターまとめ(2019年8月)

8月の読書メーター
読んだ本の数:1
読んだページ数:222
ナイス数:3

AKB48の戦略! 秋元康の仕事術 (田原総一朗責任編集)AKB48の戦略! 秋元康の仕事術 (田原総一朗責任編集)感想
2013年刊行。当時ならともかく今読む意味があるのかと思いきや結構面白かった。「認知と人気は違う」とか「刺さるコンテンツでなければダメ」、「冷静になってくると『何が面白かったんだっけ』というのではリピーターを生まない」というのはまさしくその通りだなぁ、と。ただ「AKBはドキュメンタリーである」という考えは、事件や事故をドキュメンタリーの素材として扱ってしまうのではという危惧を持ったし、その結果がNGT48を巡る騒動に出てきてるのではと今となっては思ったり。
読了日:08月21日 著者:秋元康,田原総一朗

読書メーター