読書メーターまとめ(2018年5月)

5月の読書メーター
読んだ本の数:5
読んだページ数:1697
ナイス数:18

声優 声の職人 (岩波新書)声優 声の職人 (岩波新書)感想
2018年刊。『アイズワイドシャット』のオーディションの話が興味深かった。あと「声優は日本語の文章と向き合う仕事だから、日本語力を身に付けないといけない」という考えは、実際に演技をしている人の意見だなぁと思いました。
読了日:05月30日 著者:森川 智之
文学と私・戦後と私 (新潮文庫)文学と私・戦後と私 (新潮文庫)感想
1974年刊行。海外のことをつづった第1部と自身について書いた第4部が良かった。特に「戦後と私」というエッセーの「しかしいったいこの世の中に私情以上に強烈な感情はあるか」という一文は印象に残った。ただ同じ文章を小林秀雄が書くと啖呵になるけど、江藤淳のそれは哀しさというか悲痛な叫びみたいに思えてきてしまう。これは著者の最期を知っているからかもしれないけど。ところで「『ヒッチコック・マガジン』の中原、大坪両氏が訪ねられ」とあったけど、小林信彦江藤淳の接点って山川方夫なんだろうか。
読了日:05月24日 著者:江藤 淳
進歩: 人類の未来が明るい10の理由進歩: 人類の未来が明るい10の理由感想
2018年刊行。悪いニュースが飛び交い人類の未来は暗いように思えるが、実は今の時代は貧困、環境、衛生が昔に比べて格段に改善している。それは経済成長や技術革新、啓蒙思想や未来への投資によってであり、我々はそれを取也してはいけないし、「昔は良かった」といった言説に飛びついてはいけないという内容。どうにも新技術が出てくると危険性を強く感じてしまうが、そのメリットもキチンと見ないといけないのだと思わされた。
読了日:05月20日 著者:ヨハン ノルベリ
そろそろ左派は〈経済〉を語ろう――レフト3.0の政治経済学そろそろ左派は〈経済〉を語ろう――レフト3.0の政治経済学感想
2018年刊行。著者の本を何冊か読んでいるので、左派こそ経済政策を重視し、みんなが経済的に豊かになるような政策を打ち出すべきだという主張に目新しさはない。個人的にはブレイディみかこの「これから上るべき坂を目の前にしている若い人たちに対して、すでに坂の上のほうにいる人たちが、縮めとか、降りろとかいうのはとても残酷だと思います」(P.29)という言葉にとても共感する。
読了日:05月16日 著者:ブレイディ みかこ,松尾 匡,北田 暁大
反逆の神話:カウンターカルチャーはいかにして消費文化になったか反逆の神話:カウンターカルチャーはいかにして消費文化になったか感想
2014年刊行。社会を改善するにはシステムを変えるといったことではなく、ルールを定めたり(そのためにはデモよりも議員への陳情の方が有効でしょう)、具体的な案を出していくといった地味な活動を通して行うべきものかと思いました。そうすると社会の変革を志望し、規制やルールを否定するカウンターカルチャーは問題を悪化させこそすれ解決には向かわせないと。しかしこういう本は文化人とかが読むべきなんだろうけど、読まないんだろうなぁ。
読了日:05月08日 著者:ジョセフ・ヒース,アンドルー・ポター

読書メーター