読書メーターまとめ(2018年7月)

7月の読書メーター
読んだ本の数:3
読んだページ数:812
ナイス数:7

ダメな議論―論理思考で見抜く (ちくま新書)ダメな議論―論理思考で見抜く (ちくま新書)感想
2006年刊行。社会科学における「ダメな議論」を様々なチェックポイントを使って見抜く方法を書いている。個人的には「自然」とか「等身大」といったなんとなくプラスっぽい言葉に惹かれたり、定義付けがキチンとされているかを考えないところがあるので気を付けようと思った。しかしP.186、P.192の著者が書いたバブル批判、成長批判の言説は今でも人文系が好みそうな言説だなぁ、と苦笑してしましました。
読了日:07月25日 著者:飯田 泰之
アナーキズム―名著でたどる日本思想入門 (ちくま新書)アナーキズム―名著でたどる日本思想入門 (ちくま新書)感想
2004年刊。著者の『ナショナリズム』と同じく10のテキストから日本のアナーキズムの歴史を書いている。第3章、第4章を読んで内田樹とその周辺が言っている「小商い」とか「ローカリズム」って農本アナーキズムとほぼ同じじゃないかと思いました。で、それは「個人の抑圧」や「共同体主義」しかもたらさないだろうなという自分の考えも強くなりましたが(だって提唱してる人たちって小集団の親玉ですがな)。ただ終章を読むと、14年前だから仕方ないのかもしれないが、経済に対する認識が不勉強に過ぎる気もします。
読了日:07月11日 著者:浅羽 通明
ナショナリズム―名著でたどる日本思想入門 (ちくま新書)ナショナリズム―名著でたどる日本思想入門 (ちくま新書)感想
2004年刊。ナショナリズムを称賛するでも批判するでもなく、それが日本でどのように生まれ展開したかを10のテキストを通して辿っていく。個人的にはナショナリズムが発生した明治期のテキスト(『日本風景論』、三宅雪嶺芳賀矢一『日本人論』)を解説した第4章、第5章が面白かった。
読了日:07月07日 著者:浅羽 通明

読書メーター