読書メーターまとめ(2017年1月)

1月の読書メーター
読んだ本の数:7
読んだページ数:1865
ナイス数:10

文庫解説ワンダーランド (岩波新書)文庫解説ワンダーランド (岩波新書)感想
図書』連載時から楽しんでいたので、書籍化されてうれしい。文庫にある「解説」を「解説」することで文芸批評、社会批評になっている1冊。『雪国』『伊豆の踊子』の解説から日本文学の解説が陥りやすい問題を指摘し、『坊っちゃん』『三四郎』の解説から「群れたがる男」について読み取っていくところが面白かったのですが、一番面白かったのは女性作家による渡辺淳一作品の解説でした。オチに使われている林真理子の文章、絶対に馬鹿にしてるよなぁ。
読了日:01月29日 著者:斎藤 美奈子
システムと儀式 (ちくま文庫)システムと儀式 (ちくま文庫)感想
以前読んだ同著者の『おたくの精神史』は後出しじゃんけんみたいな感じがして好きではないのですが、同時代評であるこの本は面白く読めました。特に「ラフォーレ原宿としてのまんが専門店」と『めぞん一刻』評が面白かったのですが、後者は今読むとカラフルピュアガール更科修一郎の元ネタはこれかぁという感じがしてしまうのでした。更科修一郎の言う「永遠の楽園」というのは「一刻館というのは響子さんという母性原理に支配された母体の様な空間だったように思えてくる」ということなんじゃないかなぁ、と。
読了日:01月26日 著者:大塚 英志
ポッピンQポッピンQ感想
ストーリーは映画と同じだが、各キャラの心情や映画にはないセリフもあり楽しめた。
読了日:01月21日 著者:東堂 いづみ
ポッピンQ~ポッピン・ドロップ~ (小学館ジュニア文庫)ポッピンQ~ポッピン・ドロップ~ (小学館ジュニア文庫)感想
主人公5人のキャラクターが分かる短篇とレミィによる物語の発端が書かれている。あさひ、小夏、沙紀の話が良かったが、小夏のコンクールを巡るトラウマは映画内でちゃんと描くべきだったんじゃないかなぁと読んでいて思ったのは事実。
読了日:01月21日 著者:秋津 柾水,東堂 いづみ
デビッド100(ヒャッ)コラム (河出文庫)デビッド100(ヒャッ)コラム (河出文庫)感想
書き下ろしコラム100本。今読むと文体に時代を感じたりもしますが、「”人生”という曖昧なものの不合理や神秘や高邁さをありがたがっていられるというのは、そこを仕切っているルールを発見していないという、ただそれだけのことだ」(P.21)なんて言い切りはすごいと思うし、『小林秀雄』の本を書くかもしれないと先の仕事を予言するような文章もある。それにしても「共有できる文化基盤ー即ち”教養”のことである」なんて読むと、山形浩生橋本治の影響を強く受けてるんだなぁと実感するのでした。
読了日:01月20日 著者:橋本 治
セプテンバー・ソングのように 1946‐1989セプテンバー・ソングのように 1946‐1989感想
新潮文庫から出ているエッセイ集で読んだものが多いのではと思ったが、重なっているのは2,3くらいだった。『ノルウェイの森』の書評のラスト、「小説が好きでない人は小説について発言しないこと」という文章にドキッとさせられる。ところで「自己流に生きて」という文章を読むと、論じられていることが今と大して変わらない気がしてくる。
読了日:01月15日 著者:小林 信彦
要するに (河出文庫)要するに (河出文庫)感想
文庫は2008年発売だが収録された文章は1995年から2001年のもの。このように書くと懐古的な文章の集まりみたいに思えるが、今読んでも古びていない。「インターネットの中年化」やNGO/NPO、官僚に関する文章は今だからこそ読まれるべきではと思うし、行動経済学の始まりについて触れているのにも驚き。1冊のまとまった著作よりも雑文の方が面白いと思うし、もっと出てもいいと思うのだけど。朝日新聞の書評とか。
読了日:01月05日 著者:山形 浩生

読書メーター

『Fate/Grand Order』と『チチカカコヘ』のコラボフェアを夢想する

Fate/Grand Order』というアプリゲームがあります。どんな内容か手っ取り早く言うと山田風太郎魔界転生』みたいなものです。

www.fate-go.jp

さて紀伊国屋書店新宿本店でこのゲームにあわせた本を集めたフェアを行っているのですが、なんとフェア合わせで復刊された岩村忍『暗殺者教団』が文庫ランキング1位になったそうです。すげえ。

 

私も足を運びましたが、普段はなかなか手に取られないちくま文庫ちくま学芸文庫を何冊も手に取る若者を見て出版業界の未来に希望を持ちました。

で、ここからが本題。

Fate/Grand Order』と『チチカカコヘ』でコラボフェアをすべきではないか。すれば売れるんじゃないか。

なお『チチカカコヘ』については以下のリンクを参照してください。

 

www.ebookjapan.jp

なんで電子書籍のサイトにリンクを張っているのかと突っ込んではいけない。

というわけで、ここからは私ならこういうフェアをやるという企画、ないし妄想です。

1.各社1,2点復刊させる。

例えば講談社学術文庫から出ているトマス・ブルフィンチシャルルマーニュ伝説』。

 

シャルルマーニュ伝説 中世の騎士ロマンス (講談社学術文庫)

シャルルマーニュ伝説 中世の騎士ロマンス (講談社学術文庫)

 

 アストルフォと関係があるこの本を復刊するというのはどうでしょうか。各社の文庫を網羅しているわけではありませんが、探せば『Fate』に絡んだ本があるはずです。そういう本を復刊しましょう。

ただ復刊するだけではつまらない。ここは日本国の文化、バカでかい帯を巻いて出荷する。

というわけで、2つ目のアイデアはこれである。

2.英霊の元ネタとなった本には描き下ろしの大きい帯をつける。

例えばケルトの神話ならクーフーリン、『五輪書』には宮本武蔵描き下ろしの帯をつける。できればドラマ化や映画化した文庫みたいにカバーなのか帯なのか分からないようなサイズのものが望ましい。そうすることで前から持っている人も買いたくなるように仕向ける。

3.フェア書籍は文庫、新書のみにする

『チチカカコヘ』は文庫のフェアなので文庫以外入りようがないのですが、例外として新書を入れるのもありかもしれないので、そこは柔軟に対応する。ただあまりに高価な書籍は手に取ってもらえない可能性があるので入れない。

4.セットは3種類ほど用意する

Aセット 10冊×6社=60冊

Bセット 5冊×6社=30冊

Cセット 2冊×6社=12冊

このようにすれば小さい書店でも安心して注文できる。Bセットでもマンガなどと組み合わせれば棚一本分にはなるんじゃなかろうか。

なおCセットには『Fate』における基本的なサーヴァント、人気のあるサーヴァントに関する本のみにする。前者はともかく後者については運営に聞くか、紀伊國屋書店のフェア担当に聞くのがいいと思います。

私は『Fate/stay night』(PCゲーム版)、『Fate/Zero』に挫折した人なので参考になりません。

 

という感じでどうでしょうか。

 

それにしても紀伊國屋書店新宿本店の『FGO』フェアですが、前回といい今回といい作品に対する愛の深さ、書籍のラインナップに圧倒されます。この担当者の方は本当にこの作品が好きなのだと思うのです。やっぱりこれくらいの愛の深さがなければこういうフェアを大々的にはできないんだろうなぁ、と思ってしまうくらいに。

ただその一方で、これができるのは紀伊國屋書店新宿本店というブランドの力だとも思うのです。ここまでやりたくてもできない書店もあるのではないかと思います。そもそも地方の方は書店のフェアのためだけに上京も出来ないでしょうし。

そういう方のためにもこのようなフェアをやるのもいいのではないかと思います。せっかく若い人がちくま文庫とか、ちくま学芸文庫を買っているというのにもったいない。興味を持ってもらうためにもコラボって悪くないと思いますし、アニメ帯のついたちくま学芸文庫とか見たくないですか。私は見たい。

というわけで、『チチカカコヘ』の皆様には一度検討していただけないかと思います。

1/22ひとつき十冊に出演しました

1/22に神奈川公会堂・和室で行われたドジブックスさん主催のひとつき十冊というイベントに出演しました。

ゲストの古書現世向井さんの話が面白く、私はほとんど話しませんでした。そんな全員のリストはこちら

以下、私の選んだ10冊とその感想。

1.斎藤美奈子『戦火のレシピ』(2002/岩波アクティブ新書)

この世界の片隅に』関係で読んだ本。戦争中の食生活がどんどん悲惨になっていくので、やっぱり戦争はアカンとなるのでした。「疎開生活で絵の上手な子に甘いものの絵を描いてもらった」というエピソードはすずさんとりんさんのエピソードにもつながるものがあります。

なお岩波アクティブ新書はレーベルごと無くなってしまいましたが、この本は岩波現代文庫で復刊されたので、そちらでもどうぞ。

2.加藤典洋『戦後入門』(2015/ちくま新書)

左派による改憲論。国民による憲法の選び直しによって、憲法を自分たちのものにするという著者の提案には納得するのですが、鳥越俊太郎の応援演説で「国民がふらふらしてるから安倍なんかに2/3の議席を与えちゃうんですよ」と言って、それが聴衆に受けているのでは著者の提案は一顧だにされないんだろうなぁと思うのです。

3.菅野完日本会議の研究』(2016/扶桑社新書)

日本会議寄りの人の発言って「政治家と天皇は頭がカラッポの方がいい」という風にしか思ってなさそうで不快だし、この人たちのどこに天皇に対する敬意があるのかちっとも分からんのです。

4.小林信彦荒木経惟『私説東京繫盛記』

小林信彦荒木経惟とともに東京を歩くのですが、著者の罵倒が面白かったのです。

全共闘以後の、頭がカラッポで、ファッション感覚だけは人なみという<ヤング>にふさわしい、いかにも田舎者が考えそうな垢抜けないコピーとCMが、そうした<錯覚>を作り出したのだが、しかし、実体がゼロでは、<文化戦略>はおぼつかない。

これは西武による渋谷開発を評した文章で、この後も西武劇場をくさし、<文化の香り>をちらつかせていると書くのだからたまらない。

あとは荒木経惟の写真が素晴らしい。1983年の新宿のクラブ「ムーランドール」の看板には研ナオコ天地真理の名前があって、時代を感じさせます。

5.星野源『働く男』(2015/文春文庫)

6.星野源『蘇える変態』(2014/マガジンハウス)

2016年は星野源の年だったと思うので上げました。 

7.伊藤計劃伊藤計劃記録Ⅰ、Ⅱ』(2015/ハヤカワ文庫)

別の本を上げるつもりでしたが、年明けにこんな記事を読んでしまったので。

www.asagei.com

この記事と伊藤計劃になんの関係があるかというと、伊藤計劃が「こちとら自腹や」(だっけ)を批判した文章があったからです。

d.hatena.ne.jp

あと伊藤計劃を誤解していたところがあって、この人は今も生きていればSFを書いて映画秘宝の常連になってるんだろうなぁと思っていたのです。ただ読んでいると映画秘宝の恣意的なボンクラ分類にも批判的だったので、やっぱりイメージで語ってはいけないと思ったのでした。

余談ですが、最近は心が狭いので「この映画は皆殺し案件ですよ」と嬉々として柳下氏にリプライを飛ばす人を見ると「他人に頼らず自分の言葉で語らんかい、死ね、バカ」としかならない。

8.梅崎春生桜島/日の果て/幻化』(1989/講談社文芸文庫)

戦争を描いた小説でありながら、戦争という感じがしないのは戦場の苛烈な描写がないからではと思うのです。個人的には遺作となった「幻化」が素晴らしかったです。現在と回想が入り混じり、オチもなく物語は終わるのですが、久しぶりに小説を読んだという気になりました。

9.中島佑『ODD FUTURE』(週刊モーニング2016年2月4日号収録) 

www.moae.jp

 発表時にネットでも話題になったマンガで、私はあるコマというかせりふがすごい好きで思わず泣いてしまうのですが、それがどこかは書きません。

10.桜野みねねまもって守護月天! 解封の章』(1)(2016/マッグガーデン)

高校時代読んでいたマンガの続編。続編があることすら知りませんでした。作中の時間も3年経っていて翔子がえらくいい女になっていてい驚いたのでした。キリュウと花織は次の単行本で出るんかねぇ。

 

 

 

1/22ひとつき十冊に出ます

1/22に開催されるひとつき十冊に出演します。18時30分から神奈川公会堂和室にて。今回のゲストはわめぞ代表で古書現世店主の向井透史さんです。

f:id:unterwelt:20170120001152j:plain

私が出ることになったのはたぶん客席にいてもうるさいからでしょう。とはいえ、私は付け合わせのサラダみたいなもんなので、面白い本の話は他の出演者の方がやってくれると思います。

というわけで、よろしくお願いします。

 

読書メーターまとめ(2016年12月)

12月の読書メーター
読んだ本の数:5
読んだページ数:1539
ナイス数:7

さあ、気ちがいになりなさい (ハヤカワ文庫SF)さあ、気ちがいになりなさい (ハヤカワ文庫SF)感想
みどりの星へ」「ぶっそうなやつら」「雷獣ヴァヴェリ」と表題作が好みでした。特に「雷獣ヴァヴェリ」は物語の余韻が素晴らしく、アイデアだけの作家ではないことを感じさせました。あと表題作を読んでから表紙を見るとニヤリとさせられます。赤、黒、白しかない(赤というよりピンクですが)。
読了日:12月31日 著者:フレドリック ブラウン
ゴルフ 酒 旅 (中公文庫)ゴルフ 酒 旅 (中公文庫)感想
ゴルフ、酒、旅にまつわるエッセイ集。ゴルフについて書いたところがいちばん面白かった。しかし昔の文士というのはよく集まってゴルフとか囲碁とかやっていたのだなぁ。旅行記では列車で同席したテキサシヤンの「日本人はけものみたいな奴だと散々いわれて来た。我々は戦争をしていた。息子を一人太平洋で死なせた。ところがいまはその日本人に金を出して、アメリカへ呼ぶ人間がいる。わからない」という言葉が印象に残った。
読了日:12月24日 著者:大岡 昇平
ボロ家の春秋 (講談社文芸文庫)ボロ家の春秋 (講談社文芸文庫)感想
「蜆」「黄色い日日」「Sの背中」「ボロ家の春秋」が面白かった。「大ざっぱに言えば、人間と人間とを結び合うものは、愛などというしゃらくさいものでなく、もっぱらこのオセッカイとか出しゃばりの精神ではないでしょうか」という一文が印象に残る。あと解説にあった「どんな苛烈な環境にも日常性はある」という文章がある書評を読んでみたい。
読了日:12月18日 著者:梅崎 春生
桜島・日の果て・幻化 (講談社文芸文庫)桜島・日の果て・幻化 (講談社文芸文庫)感想
デビュー作『風宴』、戦争を描いた(?)『桜島』『日の果て』、そして遺作となった『幻化』を収めた作品集。過去と現在を行き来しながらオチもなく終わる『幻化』が特に面白かった。
読了日:12月11日 著者:梅崎 春生
ネットには神様がいるネットには神様がいる感想
山田太郎参議院議員参院選でどのように選挙戦を戦ったかが分かり面白かった。同調圧力をポジティブに捉えていたのは意外でした。あとネットの神様に認められるための掟はネット選挙だけでなく、ニュースサイトなどにも当てはまるのではないかと思いました。
読了日:12月04日 著者:山田太郎

読書メーター

2016年のまとめ(艦これ編)

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。

 まとめ第3弾、艦これ編です。まとめないと何があったか思い出せない。新規実装艦の太字は手に入れた艦娘です。

続きを読む

2016年のまとめ(本以外編)

本については1/22以降に書きます。

 映画はイベント上映を含めて14本観ました。太字はアニメ。

  1. ガラスの花と壊す世界
  2. ちはやふる 上の句』
  3. 『劇場版 響け!ユーフォニアム
  4. ズートピア
  5. ちはやふる 下の句』
  6. 『FAKE』
  7. シン・ゴジラ
  8. 君の名は。
  9. 『映画聲の形』
  10. 『怒り』
  11. RWBY Volume.2』
  12. RWBY Volume.3』
  13. この世界の片隅に
  14. 『ポッピンQ』

『何物』、『SCOOP!』は観たかったのですが、タイミングが合いませんでした。

この中から5作上げると『この世界の片隅に』『ポッピンQ』『ちはやふる 上の句』『シン・ゴジラ』『FAKE』となりますが、最初の2作品以外は気分次第で変わると思います。

この世界の片隅に』は観てないなら早く観てください、で話は終わり。『ポッピンQ』はブログにも書いた通り、欠点はありますが刺さる人には刺さるし、キャラはかわいいのでオススメ。それに売れてくれないと続編が出ないので、俺は続編が観たいという意味でも推す。

テレビアニメにはとんと疎くなってしまいましたが、『灼熱の卓球娘』『響け!ユーフォニアム2』は面白かったです。もっともその2作品以外は観てないので、ランキングのつけようがない。

灼熱の卓球娘』は絵で敬遠していたのですが、以下のツイートを見て配信で追いかけたら一気にはまってしまいました。思った以上にスポ根でした。

響け!ユーフォニアム2』は1期がスポ根だとしたら2期は人間ドラマをメインにした感じ。演奏シーンは7話の部長のバリサクソロ@宝島 が白眉。あと黒沢ともよさんの演技がもう、10話とかたまらなかったです。

 あと『Tokyo 7th Sisters』のライブビューイングに行って声優のライブは楽しいなぁと思いました。光る棒も買いましたので、チケットが取れるかはともかく、4月のライブには気合い入れて臨みたいです。その前にログボだけもらうのではなくゲームをやれという話ではあります。

旅行は2年連続で広島に行きました。来年も行くかは不明ですが、呉の山の方に行ってないので足を運びたいところです。しかし映画がこんなにヒットした中で青山クラブを取り壊すのは正直愚策だと思うのだがなぁ。

つらつらと思い返してみましたが、日記とかブログの過去記事を見ないと自分が何をしていたか思い出せないという事実が明らかになってつらいです。何の助けも無しに思い出せるのは2か月くらい前の出来事までですね。それもどうなんだ。

そんな感じで四捨五入すると40歳になってしまう年に突入するわけですが、来年もよろしくお願いします。